Commodity
コモディティ(商品)
コモディティ・商品
市場で取引される、標準化・規格化された産品や原材料のことです。エネルギー、金属、農産物などが代表例で、品質による差別化が少なく、価格は主に需給によって決まります。
マークダウンの解析中にエラーが発生しました
### 概要
コモディティ(Commodity)とは、経済学や取引の文脈において、生産者や供給元に関わらず、製品としての品質がある程度均一で、代替可能性(Fungibility)が高く、規格化されて市場で取引される産品や原材料を指します。日本語では「商品」と訳されますが、一般的な「商品(Goods)」よりも、より画一的で、価格が市場の需給によって決まるというニュアンスが強いです。
### 主な種類
伝統的に以下のカテゴリーに分類されます。
- **エネルギー (Energy):** 原油、天然ガス、石炭、ガソリン、電力など。
- **金属 (Metals):**
- 貴金属: 金、銀、プラチナ、パラジウムなど。
- ベースメタル: 銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケルなど。
- **農産物 (Agricultural):**
- 穀物: トウモロコシ、小麦、大豆、米など。
- ソフト(嗜好品など): コーヒー、ココア、砂糖、綿花、オレンジジュースなど。
- **畜産物 (Livestock):** 生牛、豚赤身肉など。
近年では、排出権などもコモディティとして取引されています。
### 特徴
- **標準化・規格化:** 取引所などで取引されるためには、品質や単位が標準化されている必要があります。
- **代替可能性:** 同じ規格であれば、どの供給者のものでも基本的に同じものとして扱われます。
- **価格は需給で決定:** ブランドや付加価値による価格差が小さく、主に世界的な需要と供給のバランスによって価格が決まります。
- **価格変動性:** 天候、地政学的リスク、景気変動などの影響を受けやすく、価格変動が大きい(ボラティリティが高い)傾向があります。
### 取引
現物(Physical Commodity)が取引されるほか、先物(Futures)、オプション(Options)、スワップ(Swaps)などのデリバティブ取引が取引所で活発に行われており、リスクヘッジや投資・投機の対象となっています。
同義語・略語
商品
関連用語
関連用語はありません
参考文献
参考文献はありません