Trading Terms
用語一覧
カテゴリ
ガイド
探究
検索
テーマを切り替える
メニューを開く
読み込み中...
ホーム
用語一覧
Contracts for Difference (CFDs)
Contracts for Difference (CFDs)
差金決済取引
契約
差額のみの決済で取引できる金融派生商品
マークダウンの解析中にエラーが発生しました
差金決済取引(CFDs)は、**実際に原資産を保有せずに、その価格変動による差額のみで利益を狙う金融商品**です。 株式、指数、商品などに対応しており、少額資金でレバレッジを効かせた取引が可能です。 ### Contracts for Difference(CFD/差金決済取引) ### 概要 CFDとは「差金決済取引」と呼ばれる投資の方法で、**現物を保有せずに価格変動だけを取引する契約**です。株式や原油、金、為替などの価格が「上がるか下がるか」に対して投資し、その結果によって利益か損失かが決まります。 名前のとおり、「買った時の価格」と「売った時の価格」の**差額だけをやり取りする**のが特徴です。 ### 仕組み - 上がると思えば「買い(ロング)」、下がると思えば「売り(ショート)」から始められる - 実際に株や原油を持つわけではなく、価格変動に対してポジションを取る - 差額だけを決済するので、**少ない資金で大きな金額の取引ができる(レバレッジ取引)** ### 例 金の価格が1グラム8000円のときに「買い」で入り、1グラム8200円になったときに売ると、200円の利益になります。逆に、値下がりすればその分が損失になります。 ### メリット - 少ない資金で取引できる(証拠金取引) - 売りから入ることもできる - 幅広い商品に投資できる(株、指数、商品、為替など) - 24時間取引が可能な市場も多い ### デメリットと注意点 - レバレッジが高いため、利益も損失も大きくなりやすい - 長期保有するとスワップポイント(手数料)が発生することがある - 実際の資産を持たないため、配当や権利に直接関係しない場合がある - 相場急変時には証拠金不足により強制ロスカットが発生するリスクも ### 商社やトレーディング業務での視点 - CFDは**実需取引のヘッジ手段**として使われることもあります(たとえば、在庫の価格下落に備えてCFDで売りを立てる) - 現物とリンクさせて管理する場合には、リスクのバランスが非常に重要になる - 価格だけに焦点を当てるため、物理的な輸送や品質管理がないぶん、**スピード重視の戦略で有効** ### 関連用語 - レバレッジ - ロング/ショートポジション - マージンコール - デリバティブ - ヘッジ取引
関連用語
関連用語はありません
参考文献
参考文献はありません