読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
債券
政府や企業が資金調達のために発行する有価証券
差金決済
先物取引やオプション取引などのデリバティブ取引において、最終決済日に原資産(商品や証券)の現物を受け渡す代わりに、当初の契約価格(または権利行使価格)と最終決済価格との差額を現金で受け渡す決済方法です。
差金決済取引
差額のみの決済で取引できる金融派生商品
作物年度
特定の作物の収穫から始まる1年の期間
債務不履行リスク
借入先が返済義務を履行しない可能性のあるリスク
最終需要者
生産された商品やサービスを、自らの消費や生産活動の原料・燃料として最終的に使用する企業や個人のことです。コモディティ市場においては、加工業者や消費者などが該当し、実需筋とも呼ばれます。
先物取引
将来の売買条件をあらかじめ決める取引契約
先物契約
特定の期日に一定価格で取引する標準化契約
指値注文
売買する価格を指定して発注する注文方法です。買い注文の場合は指定価格以下、売り注文の場合は指定価格以上でなければ約定しません。価格を優先する注文ですが、約定しない可能性もあります。
最大ドローダウン
特定の期間における、資産価値の過去最高値からの最大の下落率(または下落幅)のことです。投資戦略が経験した最悪の損失を示し、下方リスクの大きさを示す指標として利用されます。
最小分散ヘッジ
ヘッジ後のポートフォリオ(ヘッジ対象資産+ヘッジ手段)の価値変動の分散(リスク)を最小にするように、ヘッジ手段の保有量(ヘッジ比率)を決定するヘッジ手法です。
最頻値
データセットの中で、最も頻繁に出現する値のことです。平均値、中央値と並ぶ代表値の一つで、特にカテゴリデータや離散データに対してよく用いられます。
再生可能エネルギー証書
再生可能エネルギー(太陽光、風力など)によって発電された電力の「環境価値」(非化石価値、再エネ価値)を、電力本体から切り離して証券化したものです。「グリーン電力証書」とも呼ばれます。
再生可能識別番号(RIN)
米国の再生可能燃料基準(RFS)プログラムにおいて、生成または輸入された再生可能燃料(バイオ燃料など)の各ガロン(またはバッチ)に割り当てられる識別番号およびクレジットのことです。「RIN」と略されます。
サマリウム
原子番号62の元素(Sm)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。主な用途は、コバルトとの合金であるサマリウムコバルト磁石(SmCo)であり、高温でも磁力を維持できる特徴があります。
サワー原油
硫黄(Sulfur)の含有量が多い原油のことです。一般的に硫黄分が0.5%以上の原油を指し、スイート原油(低硫黄)と対比される品質分類です。精製には脱硫設備が必要でコストがかかります。
砂糖
主にサトウキビやテンサイ(砂糖大根)から抽出・精製される甘味料です。食品や飲料に広く利用されるほか、バイオエタノールの原料にもなるソフトコモディティです。
サプライチェーン
原料調達から販売までの一連の流れ
サプライチェーンリスク
原料や製品供給が滞ることで生じる業務上のリスク
サプライカーブ
価格に応じて供給される数量を表す曲線
サプライリスク
供給が途絶える可能性に関連するリスク
サステナブルファイナンス
環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)といったESG要素を考慮し、短期的な利益だけでなく、長期的な持続可能性や社会全体の利益に貢献する投融資活動や金融システムのあり方を指す広範な概念です。
最終利回り
満期まで保有した場合の実質的な年間利回り