読み込み中...
取引の会計上の処理、財務報告の基準、監査に関する事項
未収債権
企業が商品やサービスを提供した対価として、顧客から将来受け取る権利のある金銭。貸借対照表上の資産として計上される。売掛金(Trade Receivables)が代表的。略称はA/R。資産として計上され、将来的に現金化されることが期待されますが、管理が不十分だと貸倒れリスクが生じるため、信用管理や回収管理が重要になります。
償却
償却とは、固定資産の価値が時の経過や使用によって減少していく分を費用として計上する会計処理のことです。無形固定資産の場合は「償却」、有形固定資産の場合は「減価償却」と呼び分けることがあります。
価値上昇
資産の価値が時間の経過とともに増加すること。
アセット
企業や個人が所有する財産、資産
資産クラス
類似した特性を持つ金融商品の分類群
平均総費用
総費用を生産量で割った、生産物1単位あたりの平均費用
認可株式数
会社定款で定められた発行可能な最大株式数
貸借対照表
企業の資産、負債、資本の状況をまとめた財務諸表
同業他社比較
自社の業績やプロセスを競合他社と比較・分析すること
手形決済
約束手形や為替手形を用いて代金を決済する方法
株式無償割当
企業が既存の株主に対して、保有株数に応じて追加で株式を無償で割り当てること
簿価
株主に帰属する企業の純資産の総額
損益分岐点
売上高と総費用が等しくなり損益がゼロになる点
キャリーバック
過去の利益に損失を繰り戻す税務上の処理
キャリーフォワード
将来に損失や控除を繰り越す会計処理
キャッシュフロー
事業活動による資金の流入と流出
予備費
不測の事態に備えて確保しておく費用
コベナンツブリーチ
契約上の財務制限や義務違反の発生
コベナンツ
借入契約などで企業に対し、財務指標や行動に制約を設ける条項。違反時は契約解除や返済義務が生じる。
融資枠
金融機関が設定する融資の限度額
クレジットライン
金融機関などから借入可能な上限枠のこと
カストディアン
資産の保管・管理を行う専門機関や信託銀行
日計表
一日の取引内容や収支を記録・集計した表
負債
一方の当事者が他方の当事者に負っている金銭
負債資本比率
企業の財務健全性を測る指標の一つ
価値減少
資産や通貨の市場価値が時間とともに下落すること
減価償却
減価償却とは、建物や機械、車両などの**有形資産にかかった購入費用を、使う年数に応じて少しずつ費用として計上していく会計処理**のことです。
割引率
将来価値を現在価値に換算する際に用いる率
配当
企業の利益の一部を株主に分配すること
1株当たり利益
純利益を発行済株式数で割った指標
EBITDA
利払い前・税引前・減価償却前・償却前利益
持分法適用会社
投資会社の損益を持分に応じて連結決算に取り込む関連会社
固定費
生産や販売量にかかわらず一定の費用
為替差損益
為替変動によって発生する損益のこと
売上総利益率
売上高に対する売上総利益の割合
有利子負債
利子の支払い義務がある負債
金利
資金の貸し借りに伴う利息の割合
重要業績評価指標
組織の目標達成度を測るための定量的な指標
負債
将来の支払い義務を伴う金銭的責任
時価評価
毎日終値でポジションを再評価する会計処理
時価評価
保有資産や負債を現在の市場価格で評価替えすること
純資産価値
ファンドの資産から負債を差し引いた1口あたりの価値
純利益
収益から費用・税金などを差し引いた最終的な利益
ノンリコースローン
返済原資が特定の資産や事業収入に限定される融資
未実現損失
現在の市場価格と契約価格との差額による損失
オンバランス取引
貸借対照表に計上される取引のこと
予実管理
予算(計画)と実績を比較・分析し、目標達成を図る管理手法
損益
企業の一定期間の経営成績(利益または損失)
損益シミュレーション
条件を変えて将来の損益(P/L)を予測する計算
準備金
将来の支出や損失に備えて積み立てられた資金
利益留保
利益の一部を分配せず内部に留保すること
セールアンドリースバック
保有資産を売却し、同時に賃借契約を結び利用を続ける取引
有形資産
物理的な形状を持つ資産
設備利用率
生産設備などが実際に稼働している時間の割合