読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
アルファ
アルファとは、投資のパフォーマンスを評価する指標の一つで、市場全体の動き(ベンチマーク)と比較して、ファンドマネージャーの運用によってどれだけ超過収益が得られたかを示すものです。
アセットアロケーション
投資ポートフォリオを構築する際に、期待されるリターン、リスク許容度、投資期間などを考慮して、投資資金を株式、債券、不動産、コモディティなど、異なる特性(リスク・リターン特性)を持つ複数の資産クラス(種類)にどのように配分するかを決定するプロセス。資産配分戦略。
資産クラス
類似した特性を持つ金融商品の分類群
認可株式数
会社定款で定められた発行可能な最大株式数
基軸通貨
通貨ペアにおいて基準となる通貨
ベータ
ベータは、個々の株式の価格変動が市場全体の変動に比べてどの程度大きいかを示す指標です。ベータ値が1の場合、市場の変動と同じ程度のリスクがあるとされます。
優良株
安定した収益と信頼性を持つ大企業の株式
債券
政府や企業が資金調達のために発行する有価証券
株式無償割当
企業が既存の株主に対して、保有株数に応じて追加で株式を無償で割り当てること
クローゼット・トラッカーファンド
指数との乖離が少ないがアクティブ運用を装う投資信託
コモディティ先物
将来の一定時点で商品を取引する契約
コモディティインデックス
複数の商品価格を総合した指標
コモディティ・プール
複数の投資家資金を集めて運用する商品ファンド
継続決議
投資会社の継続可否を株主が決定する投票
クレジットライン
金融機関などから借入可能な上限枠のこと
クラウドファンディング
多くの人々からの少額の資金提供を通じて資金を調達する方法
通貨
特定の国で一般的に使用されている貨幣制度
通貨ペア
為替取引で使用される2つの通貨の組み合わせ
景気敏感株
価格が経済全体のマクロ経済の変化によって影響を受ける株式
デリバティブ
デリバティブとは、原油や金利、為替、株価指数などの値動きをもとに作られた金融商品のことです。実際に原油や株を持たずに、将来の価格に連動した契約だけを売買します。先物、オプション、スワップなどの種類があり、リスクを回避したり、値動きから利益を狙ったりする目的で企業や投資家に使われます。商社が資源価格の下落に備えるときなど、実務でも幅広く利用されています。
割引率
将来価値を現在価値に換算する際に用いる率
配当
企業の利益の一部を株主に分配すること
デューデリジェンス
M&Aや投資の際に、対象企業の内容を詳細に調査すること
金融派生商品
原資産の価値に基づいて価格が決まる金融商品
金融商品
価値のやり取りを可能にする契約上の権利
固定収入型投資
一定の収益が見込める投資商品の総称
先物取引
将来の売買条件をあらかじめ決める取引契約
保有期間
保有期間(Holding Period)は、金融資産を購入してから売却するまでの期間を示します。長期投資、短期取引など投資戦略によって保有期間は異なり、課税やリスク評価にも影響します。
インデックスファンド
インデックスファンド(パッシブファンドまたは「トラッカー」とも呼ばれます)は、FTSE 100やS&P 500などの特定のインデックスのパフォーマンスを追跡することを目的としています。
指数
あらゆる種類の市場に指数がありますが、個人投資家はおそらく株式市場に関連するものに最も馴染みがあるでしょう。
当初証拠金
投資家が先物契約を購入するために証拠金口座に預けなければならない金額
金利
資金の貸し借りに伴う利息の割合
レバレッジ
少ない元手で大きな取引を行う仕組み
証拠金
レバレッジ取引に必要な担保資金
時価総額
企業の全株式の市場価値の合計
差金決済型先渡取引
通貨の受け渡しを行わず差金のみを決済する為替予約取引
純資産価値
ファンドの資産から負債を差し引いた1口あたりの価値
ノンデリバラブルフォワード
差金決済のみが行われる為替予約取引
ノンリコースローン
返済原資が特定の資産や事業収入に限定される融資
ポートフォリオ
複数の資産を組み合わせた投資構成
セールアンドリースバック
保有資産を売却し、同時に賃借契約を結び利用を続ける取引
有価証券
株式や債券など、金融市場で取引可能な金融資産
株式
企業に対する所有権の一部を示す証券
トレーディングマージン
商品の売値と買値の差額、または取引で得られる利益幅
トランシェ
証券化商品などをリスク特性で分割した部分
アンダーライティング
証券の引受業務、または保険契約の審査・引受
無担保取引
特定の担保を設定せずに行う取引