読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
クロスヘッジ
ヘッジ対象の資産と完全に同一ではないものの、価格変動が類似している別の資産やデリバティブを用いてヘッジを行う手法です。適切なヘッジ手段がない場合に利用されますが、ベーシスリスクが残ります。
為替ヘッジ
為替変動による損失を抑えるための対策手法
デルタヘッジ
オプションなどのデリバティブポジションが持つ価格変動リスク(デルタ)を、原資産の売買によって相殺するヘッジ手法です。デルタ・ニュートラルな状態を目指し、価格変動の影響を中立化します。
ダイナミックヘッジ
市場の変動に合わせて、ヘッジポジションの保有量や内容を継続的に調整していくヘッジ手法です。オプションのデルタヘッジなどが代表例で、静的なヘッジ(スタティックヘッジ)と対比されます。
動的ヘッジ
市場変動に合わせてヘッジ比率を継続的に調整する手法
固定ヘッジ
予め定めた数量や価格でリスクを回避する手法
ガンマヘッジ
オプションポートフォリオのガンマ(デルタの変化率)リスクを、他のオプション取引などを利用して相殺するヘッジ手法です。デルタヘッジの不安定性を抑制し、より安定したヘッジを目指す際に用いられます。
ヘッジ
損失リスクを減らすための取引戦略
インパーフェクトヘッジ
ヘッジ対象のリスクを完全には相殺できず、何らかのリスク(ベーシスリスクなど)が残存してしまうヘッジのことです。現実のヘッジ取引の多くはこの形態を取ります。パーフェクトヘッジと対比されます。
金利ヘッジ
金利変動による損失を抑えるためのリスク対策
マクロヘッジ
ポートフォリオ全体のマクロ経済変動リスクを回避する手法
最小分散ヘッジ
ヘッジ後のポートフォリオ(ヘッジ対象資産+ヘッジ手段)の価値変動の分散(リスク)を最小にするように、ヘッジ手段の保有量(ヘッジ比率)を決定するヘッジ手法です。
ナチュラルヘッジ
企業の通常の事業活動の中に、意図せずとも特定のリスクを相殺するような効果が内在している状態を指します。例えば、輸出企業が輸入も行っている場合の為替リスク相殺などです。
ワンウェイヘッジ
為替などの一方向のリスクのみをヘッジする手法
パーフェクトヘッジ
ヘッジ対象資産の価格変動リスクを、ヘッジ取引によって完全に(100%)相殺できる状態のヘッジのことです。「完全ヘッジ」とも呼ばれます。現実の市場では達成が困難な、理論的な概念です。
プロキシヘッジ
ヘッジ対象資産に対する直接的なヘッジ手段がない、または利用が困難な場合に、その資産と相関が高いと考えられる代理(Proxy)の資産や指数を用いて間接的にヘッジを行う手法です。クロスヘッジの一種です。
ベガヘッジ
オプションポートフォリオのベガ(インプライド・ボラティリティの変化に対する価格感応度)リスクを、他のオプション取引などを利用して相殺するヘッジ手法です。ボラティリティ変動の影響を中立化します。