読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
アクティブ注文
Active Orderとは、現在の市場価格で即座に執行されるか、直近の価格に近いためにすぐ執行される可能性が高い注文のことです。主に成行注文や価格が現状と近い指値注文が該当します。
アグリゲーション
Aggregationとは、複数のデータや情報、契約、ポジションなどをひとまとめにする操作や概念のことです。取引やリスクを統合的に把握するために使われます。
割当数量
複数の顧客や勘定からの注文をまとめて執行(アグリゲーション)した後、約定した総数量を、事前に定めたルールに従って各顧客や勘定に配分する際の、個々に割り当てられた数量のことです。
相対取引
市場を介さず当事者間で直接条件を決めて行う取引。取引所などの公開市場を介さずに、売り手と買い手の二当事者が直接、価格、数量、決済方法などの取引条件を交渉して決定し、実行する取引。店頭(OTC)取引の多くがこれに該当する。
ブラケット注文
新規の買いまたは売り注文と同時に、そのポジションに対する利益確定(リミット)注文と損切り(ストップ)注文をセットで発注する注文方法です。リスク管理と利益確保を自動化することを目的とします。
買い(注文)
金融商品やコモディティなどを購入する取引、またはそのための注文のことです。「ロング」ポジションを構築する(またはショートポジションを決済する)ための基本的なアクションです。
差金決済
先物取引やオプション取引などのデリバティブ取引において、最終決済日に原資産(商品や証券)の現物を受け渡す代わりに、当初の契約価格(または権利行使価格)と最終決済価格との差額を現金で受け渡す決済方法です。
清算
取引が成立(約定)した後、最終的な決済(資金と証券・商品の受け渡し)に向けて、取引内容を確認・照合し、各当事者の債権・債務を確定させるプロセスです。清算機関(Clearinghouse)が中心的な役割を担います。
クローズ(引け、ポジション決済)
市場取引において、取引セッションの終了時刻(引け、Closing)を指す場合と、保有しているポジションを反対売買によって解消すること(ポジションクローズ、手仕舞い)を指す場合があります。
決済済ポジション
以前に構築した買い持ち(ロング)または売り持ち(ショート)のポジションに対して、反対売買を行うことで損益を確定させ、解消された状態のポジションのことです。
条件付注文
特定の条件(例:別の注文の約定、特定価格への到達)が満たされた場合にのみ、自動的に発動または有効になる注文のことです。OCO注文やIFD注文などが含まれます。
クロス取引
証券会社などの仲介業者が、同一銘柄に対する同一価格・同一数量の売り注文と買い注文を、顧客から同時に受け付け、取引所の立会外市場などで付け合わせて成立させる取引のことです。「クロッシング」とも呼ばれます。
当日限り有効注文
発注した注文が、その日の取引終了時間まで有効であるという期間条件のことです。「Good for Day (GFD)」と基本的に同義です。その日のうちに約定しなければ、自動的に失効(キャンセル)されます。
ダイレクト・マーケット・アクセス(DMA)
投資家が、証券会社などのブローカーのインフラを通じて、取引所の注文システムに直接、高速にアクセスし、注文を執行する仕組みのことです。「DMA」と略されます。
引け注文(EOD注文)
取引日の終了時点(引け、Close)の価格で約定させることを目指す注文のことです。「At the Close (ATC)注文」と類似または同義で使われることがあります。引け値での取引を希望する場合に利用されます。
エントリーポイント(仕掛け)
取引戦略において、新たに買いまたは売りのポジションを構築(エントリー)する具体的な価格水準やタイミングのことです。「仕掛け(しかけ)」とも呼ばれます。利益を狙うための最初の行動となります。
(注文)執行(約定)
発注された売買注文が、取引所や他の市場参加者との間で実際に成立し、取引が完了することです。価格、スピード、確実性などが執行の質(執行品質)として評価されます。
執行市場(取引執行場所)
株式やデリバティブなどの金融商品の売買注文が、実際に執行(約定)される市場やプラットフォームのことです。取引所市場、私設取引システム(PTS)、証券会社の社内システムなどが含まれます。
満期日(有効期限)
デリバティブ契約(先物、オプションなど)が最終的に決済される、または権利が消滅する日付のことです。「満期日」や「限月最終日」とも呼ばれます。この日までに反対売買や権利行使が行われなければなりません。
フィル・オア・キル(FOK)注文
発注した注文数量の全量が即座に約定できない場合は、一部も約定させることなく、注文全体を直ちにキャンセル(失効)させる条件付き注文です。「全量執行・さもなくば取消」を意味します。
一部約定許容(残数有効)注文?
発注した注文数量のうち、即座に約定可能な数量だけを約定させ、残りの未約定部分はキャンセルせずに有効な注文として市場に残す条件付き注文と考えられます。(一般的なFOKやIOCとは異なる概念の可能性があります)
約定率
発注した注文のうち、実際に約定(成立)した注文の割合を示す指標です。取引戦略やブローカー、市場の流動性などを評価する際に用いられることがあります。
当日限り有効注文(GFD)
発注した注文が、その日の取引終了時間まで有効であるという期間条件のことです。「GFD」または単に「Day Order」とも呼ばれます。その日のうちに約定しなければ、自動的に失効(キャンセル)されます。
取消まで有効注文(GTC)
発注した注文が、約定するか、投資家自身が取り消すまで、または証券会社等が定める有効期間(例: 90日間など)が終了するまで、有効であり続けるという期間条件のことです。「GTC」と略されます。
保証付きストップ注文
通常のストップ(逆指値)注文とは異なり、市場価格がストップ価格に達した場合に、スリッページ(指定価格からの乖離)なく、**必ず指定したストップ価格で約定することが保証される**特殊な注文方法です。追加コストがかかる場合があります。
高頻度取引
高性能コンピューターと高速通信回線、複雑なアルゴリズムを用いて、ミリ秒(1000分の1秒)単位といった極めて短い時間で、大量の自動売買注文を繰り返す取引手法のことです。「HFT」と略されます。
アイスバーグ注文
大口の注文を小口に分割し、その一部(見えている部分)のみを市場の注文板(オーダーブック)に表示させ、それが約定すると次の小口注文を自動的に表示させる特殊な注文方法です。注文の全貌を隠します。
イミディエイト・オア・キャンセル(IOC)注文
発注した注文のうち、その時点で即座に約定可能な数量だけを約定させ、約定しなかった残りの数量は直ちにキャンセル(失効)させる条件付き注文です。「即時執行・残量取消」を意味します。
株価指数取引
日経平均株価やS&P500などの株価指数そのもの、またはそれを対象とする先物、オプション、ETF、CFDといった金融商品を売買することです。市場全体の動向に投資する手法です。
仲介取引
取引を行う際に、買い手と売り手の間にブローカーなどの仲介業者を介して行う取引形態のことです。取引の円滑化や市場アクセスの提供などの役割を仲介者が担います。
指値注文
売買する価格を指定して発注する注文方法です。買い注文の場合は指定価格以下、売り注文の場合は指定価格以上でなければ約定しません。価格を優先する注文ですが、約定しない可能性もあります。
ロングポジション
資産価格の上昇を期待して保有する買い持ち状態
成行注文
売買価格を指定せず、その時点で市場で提示されている最も有利な価格で直ちに約定させることを優先する注文方法です。約定しやすい反面、想定外の価格で約定するリスク(スリッページ)があります。
ネットポジション(純資産ポジション)
特定の資産や通貨、商品などについて、保有している買い持ち(ロング)の総量と、売り持ち(ショート)の総量を相殺した後の、正味の持ち高(ポジション)のことです。プラスなら買い越し、マイナスなら売り越しを示します。
ネッティング(差額決済)
二者間の複数の債権・債務を相殺し、その差額のみを決済する方式のことです。決済金額や決済回数を削減し、決済リスクや事務コストを軽減する効果があります。
ニュートラルポジション
市場の方向性(価格変動)に対して、損益が大きく影響を受けないように調整されたポートフォリオやポジションの状態のことです。デルタニュートラル、マーケットニュートラルなど、対象とするリスクによって種類があります。
無為替取引
外国為替の売買を伴わない、または対価の交換がない取引
OCO注文
二つの異なる注文(通常は指値と逆指値)を同時に発注し、どちらか一方の注文が約定(または取消)された場合に、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる条件付き注文です。「オーシーオー」と読みます。
未決済ポジション(建玉)
市場で新規に構築(エントリー)され、まだ反対売買による決済(クローズ)が行われていない状態の持ち高のことです。「建玉(たてぎょく)」とも呼ばれ、市場リスクに晒されています。
オーダーブック(板情報)
取引所などの市場において、特定の金融商品に対する未約定の買い注文(ビッド)と売り注文(アスク)を価格水準ごとに一覧表示したものです。「板(いた)情報」とも呼ばれ、市場の需給状況や流動性を判断する手がかりとなります。
注文入力
取引端末を通じて注文内容を入力する作業
注文マッチング(売買 Sい)
取引所などの市場システムにおいて、買い注文と売り注文を、定められたルール(価格優先、時間優先など)に基づいて引き合わせ、売買を成立(約定)させるプロセスです。「付け合わせ」や「売買 Sい」とも呼ばれます。
注文検証
投資家から受け付けた売買注文が、取引所の規則やブローカー内部のリスク管理基準(残高、与信枠、注文可能数量など)に適合しているかどうかを、市場に送信する前にシステムが自動的にチェックするプロセスです。
店頭取引(相対取引)
取引所市場を介さずに、当事者同士(またはブローカー・ディーラーを介して)が直接、価格や数量、その他の条件を交渉して行う取引のことです。「相対取引(あいたいとりひき)」とも呼ばれます。為替、債券、スワップなどで主流です。
一部約定
発注した注文数量の一部のみが約定し、残りの数量が未約定の状態になることです。主に指値注文やIOC注文などで発生します。全量が一括で約定するとは限りません。
パッシブ注文
Passive Orderとは、取引所に出された注文のうち、すぐには約定せず、注文板(オーダーブック)に残って相手の注文を待つ側の注文を指します。相手から取引が成立するのを受け身の姿勢で待つことから「パッシブ(受動的)」と呼ばれます。
ポジショントレーダー
数週間から数ヶ月、場合によっては年単位といった比較的長い期間、特定のポジション(買い持ちまたは売り持ち)を保有し続け、中期的な価格変動やトレンドから利益を得ようとするトレーダーのことです。
価格交渉
商品やサービスの売買において、買い手と売り手が、互いが納得できる取引価格やその他の条件(数量割引、支払条件など)について話し合い、合意を目指すプロセスです。
注文書(発注書)
買い手(購入者)が売り手(供給者)に対して、特定の商品やサービスを、指定した数量、価格、納期、その他の条件で購入する意思を正式に示すために発行する書類です。「PO」と略されます。
クォート・ドリブン市場(気配駆動型市場)
マーケットメイカーやディーラーなどの値付け業者が提示する売り気配(Ask)と買い気配(Bid)に基づいて取引が行われる市場の形態です。「気配駆動型市場」とも呼ばれ、主にOTC市場(為替、債券など)で見られます。
提案依頼書
発注者が複数の業者に具体的な提案と見積もりを求める文書
ロールオーバー
先物やFXなどの取引で、ポジション(建玉)を満期日(限月)を越えて持ち越すために、期近の限月のポジションを手仕舞い、同時に期先の限月のポジションを新たに建てる取引操作のことです。
売り
保有資産を市場で売却する行為
決済
取引の最終段階で資産や金銭を受け渡す手続き
決済日(受渡日)
金融取引(株式、債券、為替、デリバティブなど)において、売買契約が成立(約定)した後、実際に有価証券や商品と代金の受け渡しが行われ、取引が最終的に完了する日のことです。「受渡日」とも呼ばれます。
ショートポジション
資産価格の下落を見込んで売りから入る取引
スリッページ
注文価格と実際の約定価格との差
ソリューション提案
顧客の課題解決につながる製品やサービスの組み合わせ提案
ストップリミット注文(逆指値付指値注文)
ある価格(ストップ価格)に達したら、指定した価格(リミット価格)かそれより有利な価格で売買する指値注文が自動的に発動される条件付き注文です。損切りと約定価格のコントロールを両立させようとします。
ストップ注文
特定価格に達したときに発動する条件付き注文
注文の有効期間条件
発注した売買注文が、市場で有効であり続ける期間を指定する条件のことです。「執行数量条件」と合わせて注文の執行方法を規定します。GFD(当日限り)、GTC(取消まで有効)などが代表例です。
約定確認書(取引報告書)
金融商品やコモディティの取引が成立(約定)した後に、ブローカーや取引相手から発行される、取引内容(銘柄、数量、価格、手数料、決済日など)を正式に確認・通知する書類または電子データです。「取引報告書」とも呼ばれます。
取引決済(受渡し)
金融取引が成立(約定)した後、契約条件に従って、買い手が代金を支払い、売り手が有価証券や商品(またはその権利)を実際に引き渡すことで、取引を最終的に完了させるプロセスです。「受渡し」とも呼ばれます。
トレーディング
金融商品やコモディティなどを売買すること
無体物取引
知的財産権など形のない財産に関する取引
Trailing Stop Order
登録予定
トレーリングストップ注文
損切り(ストップロス)のための逆指値注文の一種で、価格が有利な方向に動いた場合に、ストップ価格も自動的に一定の値幅または比率を保って追随(トレール)していく注文方法です。利益を伸ばしつつ、下落リスクに備えます。
未約定注文(ワーキングオーダー)
市場に発注され、まだ完全には約定しておらず、失効・取消もされていない、現在有効な状態の注文のことです。オーダーブック(板)に表示されている指値注文などが該当します。