読み込み中...
全0件中 1-0件を表示
※ 「よみがな」フィールドを使用して日本語の行でフィルタリングします。
※ 「よみがな」が未設定の用語は日本語名の先頭文字でフィルタリングされます。
アルミニウム
アルミニウム (Aluminium / Aluminum) は、原子番号13、元素記号Alで表される金属元素です。軽量で耐食性に優れ、加工しやすいため、建築、輸送機器、包装材など幅広い分野で利用される重要な非鉄金属です。
アンチモン
アンチモン (Antimony) は、原子番号51、元素記号Sbで表される半金属元素です。銀白色で脆い性質を持ち、主に他の金属との合金や化合物の形で、難燃剤、蓄電池、軸受合金などに利用されます。
ヒ素
ヒ素 (Arsenic) は、原子番号33、元素記号Asで表される半金属元素です。灰色(金属ヒ素)、黄色、黒色の同素体が存在します。古くから毒物として知られていますが、現代では主に化合物半導体の材料として、また合金添加剤などに利用されています。
ベースメタル(卑金属)
金や銀などの貴金属と対比される、比較的ありふれており酸化しやすい金属の総称です。銅、鉛、亜鉛、錫、ニッケル、アルミニウムなどが代表例で、工業用材料として広く利用されます。
ベリリウム
ベリリウム (Beryllium) は、原子番号4、元素記号Beで表されるアルカリ土類金属元素です。非常に軽量で剛性が高く、熱伝導性に優れた灰色の金属です。銅との合金(ベリリウム銅)がばねや電子部品に利用されますが、毒性が高いことで知られます。
ビレット
鋼鉄や非鉄金属を圧延や鍛造で最終製品(棒鋼、線材など)にするための中間製品(半製品)です。通常、断面が正方形または円形の棒状の形状をしています。
ビスマス
原子番号83の元素(Bi)で、金属元素の一つです。比較的融点が低く、鉛の代替材料や医薬品、顔料などに利用されるレアメタル(希少金属)の一種です。
ビチューメン(アスファルト)
原油に含まれる最も重質で粘稠な炭化水素成分、またはそれを主成分とする黒色の半固体~固体物質です。天然産出物と石油精製品があり、主に道路舗装材として利用されます。
カドミウム
原子番号48の元素(Cd)で、亜鉛族に属する柔らかい銀白色の金属です。融点が低く、主にニッケル・カドミウム電池(ニカド電池)や顔料、めっき、合金などに利用されますが、毒性が高いため規制が進んでいます。
セリウム
原子番号58の元素(Ce)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。希土類の中では最も存在量が多く、研磨剤、自動車排ガス浄化触媒、ガラス添加剤、発火石などに利用されます。
クロム
原子番号24の元素(Cr)で、硬く光沢のある銀白色の金属です。耐食性や耐熱性に優れ、ステンレス鋼の主要な合金成分や、めっき(クロムめっき)、顔料などに広く利用されます。
コバルト
原子番号27の元素(Co)で、鉄やニッケルに似た性質を持つ遷移金属です。主にリチウムイオン二次電池の正極材料として需要が急増しているほか、超合金、磁石材料、顔料などにも利用されるレアメタルです。
原料炭
主に製鉄プロセス(高炉法)において、鉄鉱石を還元するためのコークス製造に使用される石炭のことです。「冶金用炭」とも呼ばれます。発電等に用いられる一般炭(燃料炭)とは区別されます。
銅
原子番号29の元素(Cu)で、赤みがかった光沢を持つ金属です。電気伝導性、熱伝導性、加工性、耐食性に優れており、電線、電子部品、配管、建材、合金(黄銅、青銅)など極めて広範な分野で利用されるベースメタルです。
ジスプロシウム
原子番号66の元素(Dy)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。特にネオジム磁石の耐熱性を向上させる添加剤として重要であり、ハイブリッドカーや電気自動車のモーターなどに利用されます。
エルビウム
原子番号68の元素(Er)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。光ファイバー増幅器(EDFA)の重要な材料として、長距離光通信網に不可欠な役割を果たしています。ガラス着色剤やレーザー材料にも利用されます。
ユウロピウム
原子番号63の元素(Eu)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。主に赤色や青色を発光する蛍光体の材料として、カラーディスプレイ(ブラウン管、プラズマ、液晶、LED)や蛍光灯などに利用されてきました。
鉄系金属
主成分として鉄(Fe)を含む金属および合金の総称です。鋼(Steel)や鋳鉄(Cast Iron)などが代表例であり、その強度や加工性、経済性から、建設、機械、自動車など極めて広範な分野で利用されています。
ガドリニウム
原子番号64の元素(Gd)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。強い磁性を持ち、MRI(磁気共鳴画像法)用の造影剤として医療分野で利用されるほか、原子炉材料や特殊合金にも用いられます。
ガリウム
原子番号31の元素(Ga)で、柔らかい銀白色の金属です。融点が約29.8℃と非常に低く、常温に近い温度で液体になります。主にヒ化ガリウム(GaAs)や窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体の材料として利用されます。
ゲルマニウム
原子番号32の元素(Ge)で、ケイ素とスズの中間の性質を持つ半金属(メタロイド)です。半導体としての性質を持ち、主に光ファイバー、赤外線光学レンズ、一部の半導体、触媒などに利用されます。
金
原子番号79の元素(Au)で、黄色い光沢を持つ貴金属の代表格です。化学的に安定で展延性に富み、希少価値が高いことから、宝飾品、投資対象(資産)、電子部品、歯科材料などに古くから利用されています。
ハフニウム
原子番号72の元素(Hf)で、ジルコニウムと化学的性質が非常に似ている遷移金属です。熱中性子の吸収能力が高いことから、主に原子炉の制御棒として利用されます。高融点金属としても知られます。
ホルミウム
原子番号67の元素(Ho)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。天然元素の中で最も強い磁気モーメントを持ち、強力な永久磁石の磁場集中材や、特殊なレーザー、ガラス着色剤などに利用されます。
インジウム
原子番号49の元素(In)で、柔らかく融点の低い(約157℃)銀白色の金属です。最大の用途は、液晶ディスプレイやタッチパネルに不可欠なITO(酸化インジウムスズ)透明導電膜の原料です。
インゴット
金属(特に金、銀、アルミニウム、鉄鋼など)を精錬後に鋳型に流し込み、輸送や保管、再溶解・加工に適した一定の形状(塊状、延べ棒状など)に固めたものです。「鋳塊(ちゅうかい)」とも呼ばれます。
イリジウム
原子番号77の元素(Ir)で、白金族元素(PGM)の一つです。非常に硬く、融点が極めて高く(約2466℃)、最も耐食性に優れた金属として知られます。るつぼ、電極、触媒などに利用されます。
鉄
原子番号26の元素(Fe)で、遷移金属の一つです。地球上に豊富に存在し、強度と加工性に優れるため、鋼(Steel)などの合金として最も広く利用されている金属です。強磁性を示します。
鉄鉱石
鉄(Fe)を経済的に抽出できる鉱石のことです。主に酸化鉄を成分とし、製鉄(特に高炉法)の主原料として鉄鋼生産に不可欠な資源です。世界の海上輸送量が大きいバルクコモディティの一つです。
ランタン
原子番号57の元素(La)で、ランタノイド(希土類元素)系列の最初の元素です。カメラレンズなどの光学ガラス、ニッケル水素電池の電極材料、石油精製触媒などに利用されます。
鉛
原子番号82の元素(Pb)で、柔らかく重い金属です。主な用途は鉛蓄電池(自動車バッテリーなど)ですが、放射線遮蔽材、はんだ、合金などにも利用されます。毒性が高いため、多くの用途で規制・代替が進んでいます。
リチウム
原子番号3の元素(Li)で、アルカリ金属の一つです。既知の金属の中で最も軽く、反応性が高い特徴があります。最大の用途はリチウムイオン二次電池の電極材料です。
ルテチウム
原子番号71の元素(Lu)で、ランタノイド(希土類元素)の最後の元素です。ランタノイドの中で最も重く、硬く、融点が高いとされます。希少かつ高価なため、特殊な触媒や検出器、研究用途などに限定的に利用されます。
マグネシウム
原子番号12の元素(Mg)で、アルカリ土類金属の一つです。実用金属の中で最も軽く、加工しやすい性質を持ちます。主にアルミニウムなどとの軽量合金として、自動車や航空機の部品、電子機器の筐体などに利用されます。
マンガン
原子番号25の元素(Mn)で、遷移金属の一つです。主な用途は、鋼鉄の性質(強度、硬度、靭性、耐摩耗性など)を改善するための合金成分(フェロマンガン等)であり、鉄鋼生産に不可欠な金属です。
金属資源
登録予定
モリブデン
原子番号42の元素(Mo)で、遷移金属の一つです。融点が非常に高く(約2623℃)、強度や耐熱性、耐食性に優れています。主に鉄鋼(特殊鋼、ステンレス鋼)の合金添加剤として利用されます。
ネオジム
原子番号60の元素(Nd)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。最も強力な永久磁石であるネオジム磁石(Nd-Fe-B系)の主成分として、モーターやスピーカーなどに不可欠な材料です。
ニッケル
原子番号28の元素(Ni)で、遷移金属の一つです。銀白色の光沢を持ち、耐食性、耐熱性、延性、強磁性に優れています。最大の用途はステンレス鋼の合金成分であり、その他特殊合金、めっき、電池材料などに広く利用されます。
ニオブ
原子番号41の元素(Nb)で、タンタルと性質が似た遷移金属です。主に鉄鋼(高張力鋼、ステンレス鋼)の添加剤として、強度や靭性を向上させるために利用されます。超電導材料や特殊合金にも使われます。
非鉄金属
鉄(および鉄を主成分とする合金)以外の金属の総称です。銅、アルミニウム、亜鉛、鉛、ニッケル、錫といったベースメタルや、金、銀などの貴金属、チタン、レアメタルなどが含まれます。
オスミウム
原子番号76の元素(Os)で、白金族元素(PGM)の一つです。既知の全ての元素の中で最も密度が高い(最も重い)金属として知られます。非常に硬く、融点も高いですが、酸化物が有毒なため用途は限定的です。
パラジウム
原子番号46の元素(Pd)で、白金族元素(PGM)の一つです。銀白色の貴金属で、優れた触媒性能を持ち、主に自動車の排ガス浄化触媒(ガソリン車用)として利用されます。電子部品や宝飾品にも使われます。
プラチナ
原子番号78の元素(Pt)で、白金族元素(PGM)の代表格です。重く、融点が高く、耐食性・耐酸化性に極めて優れた銀白色の貴金属です。宝飾品、自動車触媒、工業用触媒、投資対象などに広く利用されます。
プラセオジム
原子番号59の元素(Pr)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。銀白色の金属で、強力な永久磁石(ネオジム磁石)の添加剤や、ガラス・セラミックスの着色剤(黄緑色)などに利用されます。
貴金属
希少性が高く、耐食性に優れ、美しい光沢を持つ金属の総称です。主に金、銀、および白金族元素(プラチナ、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム)を指します。
レアメタル
地殻中の存在量が少ない、または抽出・精製が経済的・技術的に難しい金属元素の総称です。明確な定義はありませんが、リチウム、チタン、コバルト、レアアースなどが含まれ、ハイテク産業に不可欠な材料です。
レニウム
原子番号75の元素(Re)で、遷移金属の一つです。非常に融点が高く(約3186℃)、密度も高い特徴があります。主な用途は、ジェットエンジンなどに使われるニッケル基超合金の添加剤です。
ロジウム
原子番号45の元素(Rh)で、白金族元素(PGM)の一つです。銀白色で硬く、耐食性に優れ、反射率が高い貴金属です。最大の用途は自動車の排ガス浄化触媒(主にNOx還元)です。
ルテニウム
原子番号44の元素(Ru)で、白金族元素(PGM)の一つです。硬くてもろい銀白色の金属で、融点が高い(約2334℃)特徴があります。主に合金添加剤(硬度向上)、電気接点、触媒などに利用されます。
サマリウム
原子番号62の元素(Sm)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。主な用途は、コバルトとの合金であるサマリウムコバルト磁石(SmCo)であり、高温でも磁力を維持できる特徴があります。
スカンジウム
原子番号21の元素(Sc)で、遷移金属の一つです(希土類元素に含められることもあります)。銀白色の軽い金属で、主な用途はアルミニウムとの合金(軽量・高強度化)や、高輝度放電ランプです。
セレン
原子番号34の元素(Se)で、硫黄やテルルに似た性質を持つ非金属(または半金属)です。光伝導性や半導体特性を示し、ガラス、顔料、電子写真(コピー機ドラム)、栄養補助食品などに利用されます。
銀
原子番号47の元素(Ag)で、白く美しい光沢を持つ貴金属です。金属の中で最も高い電気伝導率と熱伝導率を持ちます。宝飾品、工業(電子部品、触媒など)、投資対象として広く利用されます。
鋼(鋼鉄)
鉄(Fe)を主成分とし、炭素(C)を少量(通常0.02~2.14%)含有する合金です。純鉄よりも強度、硬度、靭性が大幅に向上しており、最も広く利用されている金属材料です。用途に応じて様々な種類があります。
タンタル
原子番号73の元素(Ta)で、ニオブと性質が似た遷移金属です。高融点(約3017℃)で耐食性に極めて優れています。主な用途は、小型で高性能なタンタルコンデンサの電極材料です。
テルル
原子番号52の元素(Te)で、硫黄やセレンに似た性質を持つ半金属(メタロイド)です。希少な元素であり、主に合金添加剤(快削性向上)、半導体材料(太陽電池、熱電素子)、ゴム添加剤などに利用されます。
テルビウム
原子番号65の元素(Tb)で、ランタノイド(希土類元素)の一つです。主に緑色を発光する蛍光体の材料として利用されるほか、高性能磁石の添加剤や磁歪材料などにも使われます。
ツリウム
原子番号69の元素(Tm)で、ランタノイド(希土類元素)の中で最も希少な元素の一つです。銀灰色の金属で、非常に高価なため用途は限定的ですが、携帯可能なX線発生装置などに利用されます。
錫
原子番号50の元素(Sn)で、銀白色の柔らかい金属です。融点が低く(約232℃)、展性に富み、錆びにくい性質を持ちます。主な用途は、はんだ(特に鉛フリーはんだ)や、めっき(ブリキ)、合金(青銅など)、化学薬品です。
チタン
原子番号22の元素(Ti)で、遷移金属の一つです。軽量(鉄の約60%)でありながら強度が高く、特に耐食性(特に海水に対する)に極めて優れています。航空宇宙、化学プラント、医療、スポーツ用品などに利用されます。
タングステン
原子番号74の元素(W)で、遷移金属の一つです。既知の金属の中で最も融点が高く(約3422℃)、非常に硬く重い特徴があります。主に超硬合金(切削工具など)や、フィラメント、電極、合金材料として利用されます。
ウラン
原子番号92の元素(U)で、アクチノイドに属する重い放射性金属です。主な用途は核分裂性の同位体ウラン235を利用した原子力発電所の燃料です。核兵器の原料ともなります。
バナジウム
原子番号23の元素(V)で、遷移金属の一つです。硬く延性のある銀白色の金属で、主な用途は鉄鋼(特に高張力鋼や工具鋼)の強度や靭性、耐摩耗性を向上させるための合金添加剤です。
イッテルビウム
イッテルビウム (Ytterbium) は、原子番号70、元素記号Ybで表されるランタノイド元素です。銀白色の柔らかい金属で、重希土類の一つです。ステンレス鋼の改質、光ファイバー増幅器、レーザー結晶、原子時計などに利用されます。
イットリウム
原子番号39の元素(Y)で、遷移金属に分類されますが、性質が似ているため希土類元素(レアアース)と共に扱われることが多いです。赤色蛍光体、レーザー結晶、超電導材料、合金添加剤などに利用されます。
亜鉛
原子番号30の元素(Zn)で、青みがかった銀白色の金属です。主な用途は、鉄鋼の防錆(ぼうせい)のための亜鉛めっき(トタンなど)です。乾電池の負極や、黄銅(真鍮)などの合金材料としても重要です。
ジルコニウム
原子番号40の元素(Zr)で、チタンやハフニウムに似た遷移金属です。優れた耐食性と低い熱中性子吸収特性を持ち、主に原子力発電所の核燃料被覆管(ジルカロイ)として利用されます。